--.--.--
スポンサーサイト
2014.03.25
オレンジヘッドオパーリンコザクラ遺伝のお勉強
昨日募集開始したコザクラの雛たちは
たくさんのお問い合わせを頂いて次々飼い主さまが決まっています。
ありがとうございます。
続いてオレンジヘッドオパーリン系の雛を巣上げしました。
まだ品種が確定ではないので募集はしておりませんが
お問い合わせはお受けいたします。
父:加母酢(かぼす)@オレンジヘッドパステルオパーリン/オーストラリアンシナモンオパーリン
母:菜乃(なの)@オレンジフェイスレースウィング
本当はかぼちゃんの/の表記っておかしいんですけど
どう表現すればいいかわからない
かぼちゃんの両親は
父:オレンジヘッドパステルオパーリン
母:オレンジヘッドオーストラリアンシナモンオパーリン/パステル
という組み合わせです。
お母さんがオーストラリアンシナモンオパーリンということは
その時点でオーストラリアンシナモンとオパーリンという2つの劣性遺伝が
連鎖して1つの遺伝子となっています。
で、オスであるかぼちゃんは2つの性染色体劣性遺伝を持てるので
彼の遺伝子はこうなっています→(オパーリン)(オーストラリアンシナモンオパーリン)
オーストラリアンシナモンの遺伝子は1つしかないので
オスであるかぼちゃんには表現されません。
んで。
今回の雛たちのお母さんである菜乃ちゃんはレースウィング。
ここからちょっと複雑ですが
オーストラリアンシナモンとレースウィングは複対立の関係にあります。
普通は劣性遺伝は2つ揃わなければ表現がノーマル化しますが
複対立の遺伝子は同時発現します。
むーーーーー難しいでしょう?
私も何度もV先生に説明していただいて
やっと理解しました
んでんでここから本題。
かぼなのペアから生まれたのはこの雛たちです!

ハゲとるやないかい!
半日目を離した隙にやられてしまいました
すぐ生えるからいいんだけどかわいそうじゃん・・・
まだ出したてなので怖がって頭隠して尻隠さず状態です
注目していただきたいのは緑の子2羽の尾羽

右の子の尾羽にはすでにブルーが出ていて
左の子の尾羽はオレンジ色でしょ?
これ。
右(1号)がオレンジフェイスノーマル/オパーリン、パステル♂
左(2号)がオレンジヘッドオパーリン/パステル♀
だと思うんです。
ていうか間違いないと思います。
問題は黄色の子2羽。
この画像の時はまったく尾羽の色がわからなかったのですが
今日は少し生えてきて
1羽は色がついてるような・・・
1羽はオレンジのような・・・
尾羽がオレンジだったら
オレンジヘッドオーストラリアンシナモンオパーリン/パステル♀になります。
でも色が入っていたら遺伝子はこう。
(オーストラリアンシナモンオパーリン)(レースウィング)
最初にオーストラリアンシナモンとレースウィングは複対立だと書きましたね。
だから黄色く表現されて。
オレンジフェイスオーストラリアンシナモン=レースウィング/オパーリン、パステル♂になるはず
あ、この表記もおかしいですけど。
別にオーストラリアンシナモンとオパーリンがバラけているわけじゃないので。
でもどうやって書けばいいのかわからないし
とにかくとにかくmisamisaの予想通りなら
お宝4羽兄妹ということです
品種がはっきりするのが楽しみ~
遺伝の勉強は楽しいねぇ
いつも応援ありがとうございます
励みになります。
今日もポチ☆お願いいたします。

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
励みになります。
今日もポチ☆お願いいたします。

にほんブログ村
たくさんのお問い合わせを頂いて次々飼い主さまが決まっています。
ありがとうございます。
続いてオレンジヘッドオパーリン系の雛を巣上げしました。
まだ品種が確定ではないので募集はしておりませんが
お問い合わせはお受けいたします。
父:加母酢(かぼす)@オレンジヘッドパステルオパーリン/オーストラリアンシナモンオパーリン
母:菜乃(なの)@オレンジフェイスレースウィング
本当はかぼちゃんの/の表記っておかしいんですけど
どう表現すればいいかわからない

かぼちゃんの両親は
父:オレンジヘッドパステルオパーリン
母:オレンジヘッドオーストラリアンシナモンオパーリン/パステル
という組み合わせです。
お母さんがオーストラリアンシナモンオパーリンということは
その時点でオーストラリアンシナモンとオパーリンという2つの劣性遺伝が
連鎖して1つの遺伝子となっています。
で、オスであるかぼちゃんは2つの性染色体劣性遺伝を持てるので
彼の遺伝子はこうなっています→(オパーリン)(オーストラリアンシナモンオパーリン)
オーストラリアンシナモンの遺伝子は1つしかないので
オスであるかぼちゃんには表現されません。
んで。
今回の雛たちのお母さんである菜乃ちゃんはレースウィング。
ここからちょっと複雑ですが
オーストラリアンシナモンとレースウィングは複対立の関係にあります。
普通は劣性遺伝は2つ揃わなければ表現がノーマル化しますが
複対立の遺伝子は同時発現します。
むーーーーー難しいでしょう?
私も何度もV先生に説明していただいて
やっと理解しました

んでんでここから本題。
かぼなのペアから生まれたのはこの雛たちです!

ハゲとるやないかい!
半日目を離した隙にやられてしまいました

すぐ生えるからいいんだけどかわいそうじゃん・・・
まだ出したてなので怖がって頭隠して尻隠さず状態です

注目していただきたいのは緑の子2羽の尾羽

右の子の尾羽にはすでにブルーが出ていて
左の子の尾羽はオレンジ色でしょ?
これ。
右(1号)がオレンジフェイスノーマル/オパーリン、パステル♂
左(2号)がオレンジヘッドオパーリン/パステル♀
だと思うんです。
ていうか間違いないと思います。
問題は黄色の子2羽。
この画像の時はまったく尾羽の色がわからなかったのですが
今日は少し生えてきて
1羽は色がついてるような・・・
1羽はオレンジのような・・・
尾羽がオレンジだったら
オレンジヘッドオーストラリアンシナモンオパーリン/パステル♀になります。
でも色が入っていたら遺伝子はこう。
(オーストラリアンシナモンオパーリン)(レースウィング)
最初にオーストラリアンシナモンとレースウィングは複対立だと書きましたね。
だから黄色く表現されて。
オレンジフェイスオーストラリアンシナモン=レースウィング/オパーリン、パステル♂になるはず

あ、この表記もおかしいですけど。
別にオーストラリアンシナモンとオパーリンがバラけているわけじゃないので。
でもどうやって書けばいいのかわからないし

とにかくとにかくmisamisaの予想通りなら
お宝4羽兄妹ということです

品種がはっきりするのが楽しみ~
遺伝の勉強は楽しいねぇ

いつも応援ありがとうございます

励みになります。
今日もポチ☆お願いいたします。

にほんブログ村
スポンサーサイト


にほんブログ村
